導入校事例紹介【美和幼稚園】様のご紹介
千葉県君津市にある学校法人美和学園 美和幼稚園は、昭和49年に設立されました。 「あしたのじぶん、もっとかがやいて」 という理念のもと、情操豊かな心の保育と、自立心を養うための基礎能力を育む教育を積極的に実践されています。
教育理念
子どもたちの人格形成の基礎となる幼児期に、集団生活の中でのさまざまな体験を通じて、「知」、「徳」、「体」 を調和的に育む教育を目指しています。
保育の特色
美和幼稚園では、英語教育以外にも、積み木教育、体育指導、室内温水プールでの水泳指導、音楽教育、道徳教育などの、特色ある教育を実践されています。
子どもたちが様々なことに挑戦し、楽しみ、一生懸命頑張る中で、自ら気づき、考え、行動出来るような、充実した教育環境が整っています。
また、自然を感じながら遊べる環境、挨拶や正しい言葉遣い、生活習慣の指導、自主性や協調性を育む心の教育を行いながら、子どもたちの才能が芽生えていきます。
美和幼稚園では英語コースを設置し、英語コースを選択された子ども向けに、GrapeSEEDを使った英語レッスンを行っています。
美和幼稚園の取り組みがこちらです。
導入時期 GrapeSEED 2014年、LittleSEED 2019年
導入形態 正課コース
レッスン日数 年少 週4日/年中・年長 週5日/小学生 週3日
英語教師 3名
導入当初は年中・年長組の子どもたち向けに、GrapeSEEDを使用した英語コースを設置されていましたが、2019年からは、年少向けのLittleSEEDも導入し、年少組にも、英語コースを拡大しました。現在は常勤の外国人英語教師が、GrapeSEEDを使った英語レッスンを行っており、子どもたちが英語に慣れ親しめる環境が整っています。
卒園した後は、小学生が放課後の時間に英語のレッスンを受けられるよう、アフタースクールを実施しており、小学6年生まで子どもたちが通い続け、英語力を継続して伸ばせる環境が整っています。
学校法人美和学園 美和幼稚園 HP:http://miwagakuen.ed.jp/

GrapeSEEDでは、英語を指導する先生方を対象に、専門トレーナーによる継続的なサポートを提供しています。 指導スキルの向上に役立つ学習ツールの提供に加えて、レッスンの振り返りや1対1のコーチング、コ・ティーチング(共同指導)など、現場に寄り添った支援を行っています。 特に 「コーチング」 では、実際のレッスンを映像または実地で見たうえで、レッスン内容の確認や指導に関する相談、より効果的なアプローチの提案を行い、先生方が日々の指導に自信を持って取り組めるようサポートします。 一人ひとりの先生に合わせた関わりを大切にし、「子どもたちに英語で自分の思いを伝えられるようになってほしい」という想いを、指導の質へとつなげていきます。 そんなコーチングの取り組みをより多くの学園で活用していただくため、2024年度末には期間限定のキャンペーンを実施しました。 期間中にコーチングを受けた学園の中から、抽選で数校に「ピザパーティー」をプレゼント! 現場でがんばる先生方に、チームで一息ついていただくための、ささやかな感謝の企画です。 今回当選した2校の当日の様子はこちら↓

新しい学年、新しい環境、そして初めての英語。 初めてのことが多い春は、子どもにとって大きな挑戦の時期です。 今回は、 英語学習を始めたばかりの子どもたちがつまずきやすいポイント と、 ご家庭でできるサポートのヒント をご紹介します。 まず、英語に初めて触れる子どもたちは、 ・「先生が何を言っているのかわからない」と戸惑う ・不安や恥ずかしさで緊張したり言葉が出ない ・他の子と比べて自信をなくす このようになってしまうことがよくあります。 大人でも緊張しますから、子どもたちにとってはなおさらですよね。 GrapeSEEDのレッスン では、始めのうち、 子どもたちに反応や発話は求めません 。 なぜなら、私たちのカリキュラムでは、子どもたちは母語を習得した時と同じ方法と順番で英語を身につけていくからです。 生まれたばかりの赤ちゃんはまだお話はできませんが、その代わりたくさん周りの人の言葉に耳を傾けます。 そして毎日言葉を聞いて、1・2歳頃から少しずつ単語が出てきますよね。 GrapeSEEDも同じです。 始めは先生が何を言っているのかわからなくて当たり前です。 それでも、歌やアクティビティなど、意味がよくわからなくても楽しめるコンテンツが様々あるので、それを通じてたくさん英語の音に触れることができます。 そして、レッスンを重ねていくごとに少しずつ言われている言葉の意味を理解し、徐々に話せるようになっていきます。 実際、GrapeSEEDで英語を学び始めたばかりの子どもたちは、最初はとても緊張している様子ですが、だんだん笑顔が増えていき、先生の真似をしたりしながら、楽しく英語に触れる姿が見られるようになります。 【ご家庭でできる3つのやさしいサポート】 1.「話させようとしない」でOK!まずは“聞く”を楽しむ せっかく学び始めた英語。自宅で子どもが英語を話さないと「大丈夫かな?」と不安になるかもしれませんが、最初は“聞く”ことが何よりも大切です。 無理に話させるのではなく、「今日はどんな歌があったの?」「英語でこんなこと言ってたね」と、自然に振り返るだけでも十分なサポートになります。 2. 英語に限らず「できたね!」をたくさん伝える 英語がわからないことで自信をなくしてしまう子もいます。そんな時こそ、日常の中で「すごい!」「よくがんばったね!」と、英語以外のことでも自己肯定感を高める声かけが大切です。 「がんばることが楽しい」と思える土台づくりにつながります。 3. 保護者も一緒に“楽しむ”気持ちを忘れずに レッスンで触れた英語の歌やストーリーなど、ぜひお子さまと一緒に楽しんでみてください。完璧な発音や理解は必要ありません。「なんだか楽しかった!」が、次の学びにつながるエネルギーになります。 新年度は子どもたちにとっても、保護者の方にとっても“初めて”の連続です。 英語の学習は「できることを増やす」ことよりも、「楽しい!」「もっとやりたい!」という気持ちが続くことが一番の成功です。 ぜひご家庭でも、あたたかく見守っていただければ嬉しいです。 GrapeSEEDについてより詳しく知りたい方はこちらからお問い合わせください。